社会保険労務士(社労士)の青山中央社労士法人

【お知らせ】メールマガジン第51号を発行しました。

2017-04-03

社労士ドットコム

クライアントの皆様へ「JSK青山中央社会保険労務士法人 メールマガジン 第51号(最新号)」を発行しました。ご覧いただいた皆様、いかがだったでしょうか? JSK青山中央社会保険労務士法人のメルマガは、クライアント限定で、クライアントの皆様の顔を思い浮かべながら、自分たちの言葉でわかりやすく旬な話題を解説することに留意しております。今月は桂田が執筆しました。

本HPの【お知らせ】には、先月のメールマガジンを参考までにアップすることにしております。(最新でないのでご参考程度に、また、添付ファイルとradioclub.jpからの挨拶、松下政経塾同門生交歓および表参道カフェテラスは外しております) クライアント限定のメルマガの読者が増えていくことは、当社労士法人の励みになります。

顧問先各位

JSK青山中央社会保険労務士法人 メールマガジン 第50号
============================================================
トピックス
■ 協会けんぽ保険料率(平成29年3月)・子ども・子育て拠出金料率
   (平成29年4月)が変わります
■ 平成29年度の雇用保険料率(平成29年4月)及び雇用保険制度の変更
■ 勤務間インターバル制度及び助成金の案内
■ プレミアムフライデー開始(平成29年2月24日)~各企業の取り組み~
■ 松下政経塾 同門生交歓 
   ~『マッドマン・セオリー』を信奉するトランプ大統領~
■ 表参道カフェテラス
============================================================

JSK青山中央社会保険労務士法人の加茂千恵子です。
メールマガジンも第50号を迎えました。第1号をお送りした2013年1月の話題は
「改正高年齢者雇用安定法」でした。あれから4年。65歳までの継続雇用が定着
しつつありますが、今後は65歳定年、70歳までの継続雇用となるのでしょうか。
1月末に10年ぶりにインフルエンザに罹りました。幸いあまり熱も出ずに早めに
復帰できましたが、感染防止と予防の為にと思いマスクを付け始め、今は花粉症
対策用にマスク生活。年々、マスク生活の期間が長くなってきているようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 協会けんぽ保険料率(平成29年3月)・子ども・子育て拠出金料率
(平成29年4月)が変わります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年3月分(4月納付分)より、協会けんぽの保険料率が変更されます。

◆健康保険料率の変更
平成29年度の協会けんぽの健康保険料率が決定しました。3月分(4月納付分)よ
り変更されます。
協会けんぽ全体の平均保険料率については、10%を維持した上で、引き上げの
支部が24、据え置きの支部が3、引き下げの支部が20となりました。東京は
9.96%→9.91%への引き下げとなります。
各都道府県ごとの保険料については、こちらからご覧ください。

◆介護保険料の変更
協会けんぽ全体で定められている介護保険料率(全国一律)については、1.58%
から1.65%に引上げられます。

◆こども・子育て拠出金(旧児童手当拠出金)率の変更
平成28年に0.15%から0.20%に引上げられましたが、この拠出率について、昨
年に引き続き今年度は0.20%から0.23%に引上げられる予定です。
(平成29年4月適用)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成29年度の雇用保険料率(平成29年4月)及び雇用保険制度の変更
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雇用保険の保険料率及び制度の変更について、次の変更が閣議決定されました。
今後、国会にて審議の上、正式に決定する予定です。

◆平成29年度雇用保険料率変更
平成29年4月より雇用保険料率を引き下げます。
引き下げ後の保険料率は、一般の事業: 9/1000、農林水産・清酒製造業:
11/1000、建設業:12/1000となります。
給与から控除する労働者の雇用保険料率は、一般の事業で3/1000となります。 
  

◆雇用保険制度の変更
(基本手当の所定労働日数の拡充)平成29年4月1日より
基本手当は、離職時の年齢、離職理由、加入していた雇用保険の被保険者期間
(以下、「加入期間」という)により所定給付日数が異なります。今回、離職
後の就職率が他の層と比べて低くなっている、加入期間が1年以上5年未満であ
る特定受給資格者について、30歳以上35歳未満の場合は30日、35歳以上45歳
未満の場合は60日の所定給付日数の拡充が行われる予定です。これに伴い、各
々の日数は120日、150日となります。

(育児休業給付金の延長)平成29年10月1日より
今国会には、育児休業について延長期間を最長2歳までとする法改正も提出され
ています。育児休業給付金についてもこの改正と合わせて、被保険者の養育す
る子が1歳6ヶ月以降に保育所に入れない等、一定の理由に該当した場合で育児
休業を延長する際には、最長2歳まで育児休業給付金も延長して支給されるよう
になる予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 勤務間インターバル制度及び助成金の案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆勤務間インターバル制度とは
過重労働対策の一環として、働き方改革の中で注目を浴びているのが勤務間イン
ターバル制度です。この制度は、労働者の睡眠時間を確保し、健康障害を防止す
ることを目的として、終業時刻から翌日の始業時刻までの間に一定の休息時間を
確保するものを言います。
厚生労働省は、「勤務間インターバル」についての情報提供を行うホームページ
を開設し、労働者の健康確保とワーク・ライフ・バランス推進の視点から、勤務
間インターバルを取り入れた働き方を紹介するとともに、働き方に関する情報リ
ンク集などを紹介しています。

◆職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)
この勤務間インターバル制度を導入する中小企業向けの助成金制度として、職場
意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)が創設されることになりました。
労働時間等の設定の改善を図り、過重労働の防止及び長時間労働の抑制に向け勤
務間インターバルの導入に取組んだ際に、その実施に要した費用の一部を助成す
るものです。
「事業主が事業実施計画において指定したすべての事業場において、休息時間数
が「9時間以上11時間未満」又は「11時間以上」の勤務間インターバルを導入す
ること」を成果目標として設定することが必要です。設定する目標時間によって、
助成金額が異なります。

※1 労働時間等の設定の改善とは、労働時間、年次有給休暇等に関する事項に
ついて、労働者の生活と健康に配慮するとともに、多様な働き方に対応して、
労働時間等をより良いものとしていくことをいいます。
※2 本助成金でいう「勤務間インターバル」とは、休息時間数を問わず、就業
規則等において「終業から次の始業までの休息時間を確保することを定めている
もの」を指します。なお、就業規則等において、○時以降の残業を禁止、○時以
前の始業を禁止とするなどの定めのみの場合には、勤務間インターバルを導入し
ていないものとします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ プレミアムフライデー開始(平成29年2月24日)~各企業の取り組み~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆プレミアムフライデーとは
経済産業省主導で、平成29年2月24日から始まったプレミアムフライデー。毎月
の最終金曜日には仕事を15時に終了して、余暇を楽しむことを推奨する制度で、
政府が掲げた内需拡大と働き方改革の2つの目的が果たせるのか、注目を集めて
います。
アメリカの「ブラックフライデー」のように、日本でも爆発的な消費喚起となる
よう、協賛企業が打ち出しているイベントやサービスなどもたくさんあります。
先週金曜日(2月24)日が初めてのプレミアムフライデーとなりましたが、これを
機に、多様な働き方を導入する動きがありますが、各社の対応は温度差があるよ
うです。経済産業省によると、早帰りなどの対応をした企業は120社程度とみ
られています。数社の取組を紹介致します。

(住友商事)
毎月の月末の金曜日を、全休・午後半休取得奨励日とする。有給休暇取得が難し
い場合には、フレックスタイム制度を活用しコアタイム終了時刻(15時)の退社
を奨励する。日程を月末の月曜日に限定せず、他の金曜日も有給休暇取得・フレ
ックスタイム退社推奨日とする「プレミアムフライデーズ」を実施。今年の有給
休暇取得目標を各社員最低14日以上、全社平均16日以上と設定しており、こ
うした目標達成の道具のひとつとしたい考え。

(ソフトバンク)
15時の退社を実施する。働き方改革に伴い、全正社員1万8000人に毎月1万
円の支援金を給付する。店舗などの販売員に対しては月末金曜日に限らず、毎月
好きな日に午後3時退社ができる制度を取り入れる。スーパーフレックスタイム

や在宅勤務制度などの働き方改革に繋がる制度導入を決定している。

(大和ハウス工業㈱)
偶数月の最終金曜日の午後をお休みとする。通常の勤務時間である午前9時から
午後6時を、始業時間を8時に繰り上げ、午前は4時間勤務とし、午後1時から
5時までの4時間は有給休暇とする。

(日産自動車)
現状の「コアタイム」がないフレックス制を活用し、午後3時退社を推奨する。
1日8時間とする就業時間は変えず、導入により減った労働時間は別の日に振り
替える。従業員の働き方への意識改革につなげるのが狙い。

特に販売・飲食・サービス業などのイベント等を提供する企業については、プレ
ミアムフライデー当日の取得は難しく、すべての企業のすべての従業員を一律に
対象とすることは困難ですが、働き方改革を意識する機会となりますので、年次
有給休暇、フレックスタイム制、在宅勤務など、前向きに捉えていきたいもので
す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 松下政経塾 同門生交歓 
~『マッドマン・セオリー』を信奉するトランプ大統領~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーは、代表の田丸と同門である松下政経塾の同期生(8期生)より、
それぞれの経験や専門を活かして本メルマガの為に寄稿頂いたコラムの紹介です。
元外務大臣政務官の徳永久志氏に寄稿をお願いいたしております。

============================================================
■表参道カフェテラス
============================================================