【お知らせ】メールマガジン第52号を発行しました。
社労士ドットコム
クライアントの皆様へ「JSK青山中央社会保険労務士法人 メールマガジン 第52号(最新号)」を発行しました。ご覧いただいた皆様、いかがだったでしょうか? JSK青山中央社会保険労務士法人のメルマガは、クライアント限定で、クライアントの皆様の顔を思い浮かべながら、自分たちの言葉でわかりやすく旬な話題を解説することに留意しております。今月は原が執筆しました。
本HPの【お知らせ】には、先月のメールマガジンを参考までにアップすることにしております。(最新でないのでご参考程度に、また、添付ファイルとradioclub.jpからの挨拶、松下政経塾同門生交歓および表参道カフェテラスは外しております) クライアント限定のメルマガの読者が増えていくことは、当社労士法人の励みになります。
顧問先各位
JSK青山中央社会保険労務士法人 メールマガジン 第51号
============================================================
トピックス
■ 複数の事業所に雇用されることになった時の手続き
■ 特例子会社制度を知っていますか?
■ 平成29年4月から食事の現物給与価額が改定されます
■ 介護休業の分割取得と介護給付の分割支給について
■ 8代目パーソナリティのお知らせ
~次世代の有為な若者を応援するradioclub.jp~
かつしかエフエム 毎週水曜21時00分から21時30分
■ 松下政経塾 同門生交歓
■ 表参道カフェテラス
============================================================
JSK青山中央社会保険労務士法人桂田です。
私の父は報道関係で新聞記者をしていた時代もありました。今やメールで一斉に
記事を送れる時代ですが、携帯電話どころかFAXもない時代、即日記事を送るた
め伝書鳩をリュックいっぱいに積めて、富士山に登っていたそうです。
昭和20~30年代の話ですが、通信技術の進歩には目を見張るものがありますね。
メルマガ配信に当たり思い出しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 複数の事業所に雇用されることになった時の手続き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第49号で、副業について触れましたが、これからの働き方として複数の事業所に
勤務する従業員が増えてくることが予想されます。その際直面するであろう保険
の手続きについて簡単にご案内いたします。
◆健康保険・厚生年金保険
2か所以上の適用事業所に使用されることにより、保険者が複数となる場合の手
続きは、従業員本人が届出を行います。選択した健康保険組合・年金事務所に
「健康保険・厚生年金保険 所属選択・二以上事業所勤務届」を提出します。保
険料は複数事業所の報酬の合計から算出し、報酬の割合に応じてそれぞれの事業
所で保険料を給与から預かります。健康保険証は選択した事業所の1枚のみです。
◆雇用保険・労災保険
雇用保険は主たる賃金を受ける1か所の適用事業所のみで被保険者となります。
よって、育児・介護の給付金や、失業したときの給付金の基礎となる日額も1か
所の事業所の賃金から算出となります。労災保険の給付基礎日額は、どの事業所
で被災したかによります。移動中に起きた事故であれば、向かっていた就業場所
の賃金が基礎となります。
雇用保険・労災保険の保険料は実際に支払われた賃金が基になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 特例子会社制度を知っていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害者雇用に配慮した子会社を創って、そこで障害者を多く雇用すると、その障
害者の雇用数は、親会社が雇用したものとして親会社の雇用率にカウントされる
仕組みです。特例子会社を作った場合は、他の関係会社も含めたグループでの雇
用率カウントが可能です。
要件次第では助成金も出るものがあります。当法人でも昨年設立の支援を致しま
した。
ここ最近は設立数はそれほど多くありませんので、設立のノウハウを有している
社労士法人も少ないと思います。それで、簡単に設立にあたってのさわりだけで
も紹介したいと思います。
設立するには親会社、子会社それぞれにいくつか要件がございます。
例えば、特例子会社は株式会社であることが必要であったり、親会社は特例子会
社の意思決定機関を支配していなければならない、などが挙げられます。
特例子会社として認定を受けるには、それら要件を全て満たして特例子会社を作
る必要があります。
設立の主なメリットには次のようなものがあります。
1.障害の特性に応じた仕事の確保や職場環境の整備がしやすいので、障害者の
能力を十分に引き出すことができます。
2.職場定着率が高まりやすく、生産性の向上が期待できます。
3.障害者の受け入れに当たっての設備投資を1か所に集中させることができま
す。
4.親会社と異なる労働条件の設定が可能となります。
5.障害者雇用率の達成が可能になり、親会社等の納付金が減額されるか、また
雇用率によっては調整金が支給されます。
6.社会的責任を履行できるとともに、会社のイメージアップになります。
設立を検討されていらっしゃる事業者がいらっしゃれば当法人にお気軽に御相談
頂ければと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成29年4月から食事の現物給与価額が改定されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年4月からの各種保険料率の変更につきましては、前回の第50号でお知
らせしたところですが、その後決定いたしました現物給与価額の改定についてお
知らせいたします。
【東京都の場合】(改定前⇒改定後)
1人1月当たりの食事の額19,500円⇒20,100円
1人日当たりの食事の額650円⇒670円
1人日当たりの朝食のみの額160円⇒160円(変わりありません)
1人日当たりの昼食のみの額230円⇒230円(変わりありません)
1人日当たりの夕食のみの額260円⇒280円
※住宅の現物給与価額については従来通りです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 介護休業の分割取得と介護給付の分割支給について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
改正育児・介護休業法により、介護休業は平成29年1月から、対象家族1人につき
3回分割して93日限度まで取得できるようになりました。
介護休業給付金の支給額の基になる休業開始時賃金額は、1回目、2回目、3回目
について、それぞれ介護休業の開始前に支給されていた賃金で登録しなおすこと
になります。2回目・3回目については介護休業の開始直前に短時間勤務制度や所
定外労働の制限の措置の利用などにより、1回目よりも休業開始時賃金額が下が
る場合も考えられます。
社員から相談があった際の説明時などにはご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 8代目パーソナリティのお知らせ
~次世代の有為な若者を応援するradioclub.jp~
かつしかエフエム 毎週水曜21時00分から21時30分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社の開業20周年記念からスタートした当社一社提供の夢のある若者を応援する
ラジオ番組「radioclub.jp」(かつしかFM)の8代目のパーソナリティに、『桑
原由気』さんが決定しました。
桑原由気さんは、「 Tokyo 7th シスターズ」晴海シンジュ 現在放送中の「小
林さんちのメイドラゴン」主人公のトール役を熱演されています。
桑原由気さんの応援をよろしくお願いします。お笑い好きな桑原さんは、本番組
でもお笑い要素を入れていきたいと語っています。
4月5日より毎週水曜日21:00~21:30。
是非お聴きください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 松下政経塾 同門生交歓 ~私学教育の自由~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーは、代表の田丸と同門である松下政経塾の同期生(8期生)より、
それぞれの経験や専門を活かして本メルマガの為に寄稿頂いたコラムの紹介です。
元外務大臣政務官の徳永久志氏に寄稿をお願いいたしております。
=================================================================
■ 表参道カフェテラス
=================================================================
発行人 :JSK青山中央社会保険労務士法人 https://sharoushi.com/