【お知らせ】メールマガジン第57号を発行しました。
クライアントの皆様へ「JSK青山中央社会保険労務士法人 メールマガジン 第57号(最新号)」を発行しました。ご覧いただいた皆様、いかがだったでしょうか? JSK青山中央社会保険労務士法人のメルマガは、クライアント限定で、クライアントの皆様の顔を思い浮かべながら、自分たちの言葉でわかりやすく旬な話題を解説することに留意しております。今月は桂田が執筆しました。
本HPの【お知らせ】には、先月のメールマガジンを参考までにアップすることにしております。(最新でないのでご参考程度に、また、添付ファイルと、松下政経塾同門生交歓および表参道カフェテラスは外しております) クライアント限定のメルマガの読者が増えていくことは、当社労士法人の励みになります。
顧問先各位
JSK青山中央社会保険労務士法人 メールマガジン 第56号
==========================================================
トピックス
■ 平成29年9月分(10月納付分)から厚生年金保険料率が変わります
■ 平成28年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
■ 「人手不足倒産」増加の状況とその影響について
■ 平成29年8月から10年以上の保険料納付で年金が受給できます
■ 松下政経塾 同門生交歓 ~ 教育の無償化財源としての「子ども保険」~
■ 表参道カフェテラス
===========================================================
JSK青山中央社会保険労務士法人の田丸です。
今年の夏は、早朝の散歩をすることにしました。毎朝、日の出前に近くの公園ま
で出かけて、池の周りを3周して帰りますが、夜明け前の静寂さと、太陽が昇っ
ていく1日の始まりを感じて、なんとも言えない得した気持ちになっています。
夜明けになると、急にスズメやカラスが活動始めて、餌を探し出すのですが、こ
とわざ「早起きは三文の得」の英文訳「The early bird catches the worm.」を
リアルに感じる今日この頃です。
まだ、夏休みの旅行には行けてませんが、涼しくなれば、温泉にでも行きたいで
す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成29年9月分(10月納付分)から厚生年金保険料率が変わります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月分から厚生年金保険料が変更になり、0.118%引き上げられて18.300%とな
ります。変更後の保険料は平成29年9月分(10月納付分)から平成30年8
月分(9月納付分)まで適用されます。また、9月分からは算定基礎届に基づき、
新たに定時決定された標準報酬月額を使用することになりますので、併せてご確
認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成28年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いス
トレスなどが原因で発病した精神障害に関して、平成14年から、労災の請求件数
や支給決定件数などを年1回取りまとめています。このたび平成28年度の集計結
果が公表されましたので、その内容をまとめます。
◆脳・心臓疾患に関する労災補償状況
請求件数は825件で、前年より30件増加しました。
支給決定件数は260件で前年比9件増、うち死亡件数も同11件増の107件でした。
業種別に見てみると、請求件数・支給決定件数ともに「運送業、郵便業」が212
件と最も多く、次いで「卸売業、小売業」106件、「製造業」101件と続きます。
年齢別では、「50~59歳」が請求件数266件、支給決定件数99件とともに一番多
く、「40~49歳」が請求件数239件、支給決定件数90件と、ともに2番目に多くな
っています。
時間外労働時間別の支給決定件数は、「80時間以上~100時間未満」が106件で最
多、「100時間以上」の合計件数は128件ありました。
◆精神障害に関する労災補償状況
精神障害の請求件数は、前年から71件増え1,586件と、過去最多となりました。
そのうち未遂を含む自殺件数は前年から1件減の198件でした。支給決定件数は
498 件で前年から26件増加し、うち未遂を含む自殺の件数は前年から9件減の84
件となっています。
業種別で見ると、請求件数は 「医療、福祉」302件、「製造業」279件、「卸売
業、小売業」220件の順に多く、支給決定件数は「製造業」91件、「医療、福祉」
80件、「卸売業、小売業」57件の順になっています
年齢別では、「40~49歳」歳の請求件数が542件、支給決定件数が144件とともに
最も多く、次いで「30~39歳」の請求件数が408件、支給決定件数136件という順
に多くなっています。
そして、出来事別の支給決定件数は、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行
を受けた」が74件、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事が
あった」が63件となっています。
特に脳・心臓疾患の発生は長時間労働と関連性が高いので、36協定の遵守はも
ちろんのこと、さらに残業時間の削減への継続的な取り組みが求められます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「人手不足倒産」増加の状況とその影響について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人手不足の問題が各方面で叫ばれているとろですが、帝国データバンクが7月上
旬に公表したデータによると、人手不足による倒産件数は4年前の約2.9倍に増え
ているそうです
2017年上半期の人手不足による倒産件数は前年同期比で44.1%増となり、2年連
続の前年同期比増となりました。倒産件数全体に対する「人手不足倒産」の割合
はまだまだ小さいものですが、業種や倒産する会社の規模に変化が出てきている
そうであり、人手不足の影響の広がりが懸念されています。
◆影響が出ている業界にも変化が
人手不足倒産が発生する業種も、近ごろは特殊な資格やノウハウが必要でない業
種でも人手不足倒産が増えているそうです。また、ある社員が待遇面や給与面を
理由にして他の従業員を引き連れて退社してしまい、人材不足から倒産に陥ると
いう事例も見られるそうです。
◆影響が出ている中小企業は約7割
また、日本商工会議所が発表した調査(全国約3,500の中小企業を対象)では、
「人手不足の影響が出ている」と回答した企業は約7割に上ったそうです。
人手不足による具体的な影響については、「売上維持・売上増への対応が困難」
が53.3%、「従業員の時間外労働の増加や休暇取得の減少」が48.8%、「業務・
サービスの質の低下」が46.1%となっており、人手不足への対応としては、「既
存従業員の多能工化・兼任化」が53.5%、「採用活動の拡大」が51.6%、「離職
防止や新規人材獲得のための労働条件の改善」が38.8%となっています。
人手不足は一面では経営上のリスクにもなりますが、職場環境の改善に取り組む
契機ともなり得ます。この機会を逆手にとり、より魅力的な職場環境の構築に取
り組んでいきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成29年8月から10年以上の保険料納付で年金が受給できます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年金制度では、一定期間、年金保険料を納付したにも関わらず、納付期間の不足
により年金を受給することができず、その結果、無年金者が生活保護の受給に繋
がるといったこと等が課題となっています。
そのため、社会保障・税一体改革において年金を受け取ることができる人を増や
し、納付された年金保険料をなるべく年金の支払いに繋げる観点から、年金を受
け取るために必要な期間(以下、「資格期間」という。)を25年から10年に短縮
することになり、この取扱いが平成29年8月1日に施行されています。
そもそも年金は40年間保険料を納付する義務があり、その内、資格期間が25年あ
る人が年金を受給することができるというのが原則になります。今回、保険料を
納付する義務は変更されず、その資格期間について25年から10年に短縮されまし
た。
これにより、資格期間が10年以上25年未満で、すでに年齢が65歳以上の人は、年
金が受給できるようになりました(厚生年金保険の加入期間が1年以上である場
合は、「65歳」が、「60歳(男性は62歳)以上65歳未満」)。なお実際の対象者
には、平成29年2月末から7月までの間に、日本年金機構から年金請求書が送付さ
れています。
外国人社員が退職する際にも、脱退一時金を選ばずに将来の年金受給を選択する
ケースが、今までよりも増えてくると思われます。人事部へ相談があった際には、
本改正にご留意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 松下政経塾 同門生交歓 ~ 教育の無償化財源としての「子ども保険」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーは、代表の田丸と同門である松下政経塾の同期生(8期生)より、
それぞれの経験や専門を活かして本メルマガの為に寄稿頂いたコラムの紹介です。
元外務大臣政務官の徳永久志氏に寄稿をお願いいたしております。
==============================================================
■表参道カフェテラス
===============================================================